高槻市北部出灰に建ち、出灰川・田能川・渓谷川の合流地点付近に鎮座しています。その名の通り素盞嗚尊(スサノオミコト)を祀り、高い立木に囲まれ静寂に満ちた境内には、神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代の牛頭天王(ごずてんのう)の灯籠が残っています。また、鳥居左にある御神木の巨大なカツラの木は、府の天然記念物に指定されています。
住所 | 高槻市出灰堂ノ前 |
---|---|
アクセス | JR高槻駅北から市営バス「樫田方面」行き(約35分)「出灰(いずりは)」下車 徒歩5分 |
すさのおじんじゃ
高槻市北部出灰に建ち、出灰川・田能川・渓谷川の合流地点付近に鎮座しています。その名の通り素盞嗚尊(スサノオミコト)を祀り、高い立木に囲まれ静寂に満ちた境内には、神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代の牛頭天王(ごずてんのう)の灯籠が残っています。また、鳥居左にある御神木の巨大なカツラの木は、府の天然記念物に指定されています。
住所 | 高槻市出灰堂ノ前 |
---|---|
アクセス | JR高槻駅北から市営バス「樫田方面」行き(約35分)「出灰(いずりは)」下車 徒歩5分 |