すべてのスポット
-
観る神社仏閣樫田じんぐうじ
神宮寺
樫田(かしだ)地区を代表する社寺である樫船神社(かしふねじんじゃ)の宮寺として、鎌倉時代初期に造営されたとされます。本尊である金箔が施された寄木(よせぎ)造りの大日如来座像は平安時代後期の作と見られて…
-
観る神社仏閣樫田だいじんぐうしゃ
大神宮社
祭神に豊受姫命(とようけひめのみこと)をいただき、創建の年月は不詳だが、社伝によれば、元禄11年(1698年)に本殿を造営したとされています。毎年2月に祈念祭、10月に秋祭り、12月には新嘗祭などが行われ、今も…
-
観る神社仏閣古曽部いせじ
伊勢寺
金剛山象王窟(こんごうさんしょうおうくつ)として曹洞宗に属し、聖観音を本尊とする寺院です。三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立されたといわれており、本堂西側には伊勢…
-
観る神社仏閣古曽部ひよしじんじゃ
日吉神社
戦国時代、武将・荒木村重によって創建された神社で、大山昨命(おおやまぐいのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)住吉大神(すみよしのおおかみ)の三柱の神様を祀っています。主神である大山昨命は、土木の…
-
観る神社仏閣梶原・上牧はたやまじんじゃ(かじわらじんじゃあと)
畑山神社(梶原神社跡)
かつては「永福寺」と称されましたが、明治元年の神仏分離令を受けて明治5年(1872年)に「畑山神社」に改められました。神社でありながら山門をもつのはその名残です。また、市内最古の寺院の一つとされる「梶原寺…
-
観る自然・公園原ぽんぽんやま
ポンポン山
本山寺から続く山道の先にあり、標高は678.7m。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がすることからその名前がついたといわれ、古くは加茂勢山と呼ばれていました。山頂からは大阪平野から京都市内まで一望する眺望が…
-
食べる居酒屋・バルうどんギョーザ市街地きまぐれマンマのだいどころ ジュジュ
気まぐれマンマの台所 JuJu
アットホームに過ごしていただける居酒屋です。お酒のアテにぴったりの小料理をいただけるほか、「高槻うどんギョーザ」をアレンジした、そばを使ったメニューもあります。 住所 高槻市芥川町1-13-26 …
-
観る古墳・遺跡古曽部ひるがみくるまづかこふん
昼神車塚古墳
上宮天満宮参道のすぐ東側に位置する前方後円墳で、全長60m、後円部は直径30mあります。前方部の発掘調査では、イノシシやイヌ、角笛を持った狩人など珍しいハニワが出土されました。現在、前方部が復元整備され、発…
-
観る自然・公園西国街道(芥川宿)あくたがわさくらづつみこうえん
芥川桜堤公園
門前橋(もんぜんばし)のたもとの芥川沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。夏…
-
食べる和菓子市街地そうさくめいかさくめい さつきあん
創作銘菓 薩喜庵
四季を彩るお茶席用、贈答用の和菓子屋(生菓子・千菓子)から、洋風にアレンジした和菓子まで、幅広い品揃えで人気を博してます。常に_新しい和菓子作りに挑戦し、高槻の特産品である高槻寒天を使用した創作和菓子…