観る
-
観る神社仏閣津之江・三島江こうらくじ
興楽寺
奈良時代に行基(ぎょうき)が開いたともいわれ、ご本尊は11面観世音菩薩。戦国時代に焼かれたとき、猛火の中から白鷺が一羽飛び去って淀川の洲におり、人々が見に行ったところ観世音菩薩だったという言い伝えがあり…
-
観る神社仏閣樫田かしふねじんじゃ
樫船神社
樫田を見守るように鎮座する神社で大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする貞応元年(1222年)に田能(たの)の村人たちの手によって造営され、神像と仏像が奉納されたといわれています。社殿には木造の神像と船…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)れいしょうじ(みよしよしおきのはか)
霊松寺(三好義興の墓)
8世紀中頃に行基(ぎょうき)が開創したと伝えられています。境内には三好長慶の嫡男で芥川城城主であった三好義興の自然石墓「三好のカンカン石」があります。寺内外には室町から江戸期にかけての歴代高槻城城主の…
-
観るその他(観る)古曽部こそべかまあと
古曽部窯跡
江戸時代後期から明治時代末にかけて、古曽部町の五十嵐4代の陶工が営んだ地方窯跡です。その作は「古曽部焼」として庶民はもとより、茶人や文人にも愛されました。力強い初代、民芸的な2代など違いはありますが、そ…
-
観る自然・公園原かぶさんのもり
神峰山の森(大阪府立北摂自然公園)
深緑に包まれた自然園で、ヤブツバキやミツバツツジの群生、約200種の木々など全国的にも希少な植生をそのままの姿で残しています。17ヘクタールという広大な敷地内では、ホオジロやサシバなど約50種の野鳥も見るこ…
-
観る神社仏閣樫田だいじんぐうしゃ
大神宮社
祭神に豊受姫命(とようけひめのみこと)をいただき、創建の年月は不詳だが、社伝によれば、元禄11年(1698年)に本殿を造営したとされています。毎年2月に祈念祭、10月に秋祭り、12月には新嘗祭などが行われ、今も…
-
観るその他(観る)津之江・三島江くらわんかぶねはっしょうちきねんひ
くらわんか船発祥地記念碑
江戸時代の初め、三十石船に漕ぎより荒い言葉で食べ物を売る茶船があり、一説には大坂冬の陣で追いつめられた二打将軍徳川秀忠を柱本の船頭が助け、その恩賞に武士にも地言葉で商売をしても良いとのお墨付きをもらっ…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観るその他(観る)古曽部でんのういんほうしふん
伝能因法師墳
能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳は、平安時代の歌人、能因法師の墓と伝えられています。伊勢姫の作風を慕いつつ、当時の歌道の第一人者であった藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、各地を旅して優れた作品を…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)きゅうあくたがわじゅく
旧芥川宿
17世紀初めに徳川幕府によって整備された参勤交代のための本陣、伝馬などが置かれました。19世紀前半には旅籠33軒、家数253軒を数え大いに賑わったといいます。時代の移り変わりとともに町家は姿を消し、現在はわず…