観る
-
観る自然・公園津之江・三島江たまがわのさと
玉川の里
玉川は16世紀頃までは芥川と合流し、水量の豊かな川として六玉川(むたまがわ)のひとつに数えられています。毎年5月から6月にかけて咲く卯(う)の花は初夏の風物詩として和歌にも詠まれ、高槻市の花に選定されてい…
-
観る樫田たかつきしんりんかんこうセンター
高槻森林観光センター
気軽に森と触れ合える観光施設です。敷地内にはBBQが楽しめる食事処、一年中シイタケ狩りが楽しめる「しいたけセンター」など豊富な施設がそろっています。ご家族ご友人と楽しい1日をお過ごしください。 住…
-
観るミュージアム摂津峡たかつきしりつしぜんはくぶつかん あくあぴああくたがわ
高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川
巨大な滝や小さなせせらぎ、水上ステージなど、さまざまな水辺を演出する自然博物館。大型水槽による淡水魚の生態展示や、鳥・植物の模型を配したジオラマ展示などで高槻市の中心を流れる芥川の水辺を紹介しています…
-
観る神社仏閣樫田じんぐうじ
神宮寺
樫田(かしだ)地区を代表する社寺である樫船神社(かしふねじんじゃ)の宮寺として、鎌倉時代初期に造営されたとされます。本尊である金箔が施された寄木(よせぎ)造りの大日如来座像は平安時代後期の作と見られて…
-
観る神社仏閣津之江・三島江こうらくじ
興楽寺
奈良時代に行基(ぎょうき)が開いたともいわれ、ご本尊は11面観世音菩薩。戦国時代に焼かれたとき、猛火の中から白鷺が一羽飛び去って淀川の洲におり、人々が見に行ったところ観世音菩薩だったという言い伝えがあり…
-
観る神社仏閣原やさかじんじゃ
八阪神社
素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社です。毎年4月初旬に行われる「蛇祭り」が有名で、ワラで作った直径約25cm、長さ約30mもの大縄を大蛇に見立てて村中を練り歩き、弓で射るという勇壮な祭礼として知られ…
-
観る神社仏閣古曽部けんしょうじ
乾性寺
元和5年(1619年)に日進上人が創建したといわれ、加賀山と号して日蓮宗に属し、題目宝塔(だいもくほうとう)と釈迦多宝二仏(しゃかたほうにぶつ)を本尊としています。境内にある樹齢300年を越える梅の古木は、高…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)しんにょじ
真如寺
元文年間(18世紀中頃)の芥川の氾濫で寺伝が流出し、創建の年代などは明らかではないが、歴代高槻藩主の信仰も厚かったといわれています。本堂前には「雲雀(ひばり)鳴く 中の拍子や雉子の声」と刻まれた松尾芭蕉…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観るその他(観る)樫田しだじあと
尸陀寺跡
室町時代中期の禅僧で「一休咄(いっきゅうばなし)」でも知られる一休禅師が開創したといわれる草庵の跡です。嘉吉2年(1442年)一休49歳の時にこの地を訪れたといわれています。脇に立つ石碑は、昭和37年(1962年…