観る
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観る神社仏閣摂津峡しんぷくじんじゃ
神服神社
社伝によれば、5世紀中頃に麻羅宿祢(マラスクネ)が服部連(はっとりれん)を名乗ったといわれています。素戔鳴命(スサノオノミコト)、ヒノ速日命(ヒノハヤヒノミコト)、麻羅宿祢を祀ったといわれる古い社で、…
-
観る神社仏閣旅館等城下町こうしょうじ
光松寺
西山浄土宗に属し、阿弥陀如来が本尊の寺院です。古くは高槻城内にあり、江戸時代初期に行われた城改修拡張に伴って現在の場所に移転しました。閑静な境内には本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いた雰囲気を漂わせ…
-
観る神社仏閣梶原・上牧いちじょうじ
一乗寺
創建は不明ですが、応永34年(1427年)に日親上人が地元住民に請われ建立した日蓮宗派寺院です。法華経布教のため「立正治国論」を著した日親上人は幕府に捕らえられ拷問を受けた。その法難を描いた狩野探幽筆といわ…
-
観る神社仏閣旅館等富田ほんしょうじ
本照寺
室町時代前期(1427年頃)に創建され、もとは光照寺と称していました。正保3年(1646年)に本願寺の一字をあてて本照寺と改め、「富田御坊(とんだごぼう)」の印を与えられました。かつて境内には「富寿栄(ふすえ…
-
観るその他(観る)古曽部はなのい
花の井
能因(のういん)法師が使用していたと伝わる井戸で、日常生活を送るための水を得ていたとされています。別名「山下水(やましたみず)」とも呼ばれ「あし引きの 山下水に影みれば 眉しろたへに我老にけり」という…
-
観るミュージアム城下町れきしみんぞくしりょうかん
歴史民俗資料館
しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る生活用具、農具・漁具などの民俗文化財を保存、展示しています。白壁と本瓦葺きの建物は江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したもの…
-
観る神社仏閣安満いわてもりじんじゃ
磐手杜神社
安満山の南西麓、桧尾川(ひおがわ)に面して建ち、かつては安満神社と称され、12世紀頃にタケミカヅチノミコトなどを祭神とし春日大社に改名、明治44年(1911年)に現在の社名となりました。社頭の森は「磐手の杜」…
-
観るその他(観る)富田ことぶきしゅぞう
壽酒造
地元のみならず「國乃長(くにのちょう)」という名で広く親しまれる蔵元です。長い歴史に裏付けされた清酒造りだけでなく、平成7年からは全国でも9番目となる地ビール造りを開始しました。その後も清酒造りのノウハ…
-
観るミュージアム城下町しろあとれきしかん
しろあと歴史館
近世の高槻をテーマにした歴史博物館。江戸時代の高槻を豊富な資料や映像、模型などでわかりやすく紹介するとともに、市内に眠る文化財の収集や保存、調査研究を行っています。1階の常設展示室は「高槻城と人」「城…