観る
-
観る神社仏閣津之江・三島江みしまかもじんじゃ
三島鴨神社
「伊予国風土記」には、百済から来た和多志の大神は「津の国の御島」に鎮座して祀られたとあり、ここから日本三大三島神社の発祥地との説もあります。元々は淀川中洲にあり、慶長3年(1598年)の築堤工事でこの地に…
-
観る神社仏閣ミュージアム梶原・上牧ほんちょうじ(みよしたつじきねんかん)
本澄寺(三好達治記念館)
文明3年(1471年)創建で足利将軍や京都の烏丸家が崇敬したといわれています。日蓮聖人顕示の大曼陀羅を本尊として祀り、境内には昭和の詩人三好達治の直筆の原稿や書簡などを保管・展示している記念館が建っていま…
-
観る神社仏閣摂津峡あんこうじ
安岡寺
神峰山寺や本山寺などと並び、高槻の山岳寺院の一つとして知られる天台宗系の寺院です。宝亀6年(775年)に光仁天皇(こうにんてんのう)の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智(かいち)…
-
観るその他(観る)城下町かとりっくたかつききょうかい
カトリック高槻教会
キリシタン大名・高山右近ゆかりのカトリック教会で、高山右近臨終の地、マニラ郊外にある聖母大聖堂をモデルにして昭和37年(1962年)に建てられました。前庭にはカトリック本山、バチカン市国のクラレチアン総長(…
-
観る自然・公園津之江・三島江つのえこうえん
津之江公園
女瀬川と芥川の合流点にある自然再生公園「津之江公園」は広大な自然空間が再現され、水生植物や野鳥の楽園として市民に親しまれています。 住所 高槻市津之江町2丁目地内 アクセス JR高槻駅南または阪急高槻…
-
観るその他(観る)城下町ふじいちくがいていあと
藤井竹外邸跡
高槻藩士であり、幕末の漢詩人として広く知られる藤井竹外(ふじいちくがい)の屋敷跡です。七言絶句(しちごんぜっく)と書道に優れた竹外の名は、江戸まで知られていたほどで、代表作としては、「芳野(よしの)」…
-
観る自然・公園温泉摂津峡せっつきょうこうえん
摂津峡公園
雄大かつ優美な渓谷美が楽しめます、約3000本のさくらが咲き誇る北摂随一のさくらの名所として知られています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々に姿を変える自然美を堪能出来る北摂随一の景勝地です。また、上…
-
観る神社仏閣原かぶさんじ
神峯山寺
天武元年(683年)に修験道の開祖・役小角(えんのおづの)が開山し、宝亀5年(774年)に開成皇子(かいじょうおうじ)が箕面の勝尾寺(かつおうじ)から入山して創建されたといわれています。当時、仏教の聖地とし…
-
観る神社仏閣富田ふもんじ
普門寺
釈迦如来と十一面千手観音を本尊とする寺院で、慈雲山と号して臨済宗妙心寺派に属しています。創建は永禄年間(16世紀後半)には室町幕府の管領・細川晴元や14代将軍足利義栄が滞在し普門寺城とも呼ばれた。境内には…
-
観る自然・公園原ぽんぽんやま
ポンポン山
本山寺から続く山道の先にあり、標高は678.7m。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がすることからその名前がついたといわれ、古くは加茂勢山と呼ばれていました。山頂からは大阪平野から京都市内まで一望する眺望が…