観る
-
観る自然・公園温泉摂津峡せっつきょうこうえん
摂津峡公園
雄大かつ優美な渓谷美が楽しめます、約3000本のさくらが咲き誇る北摂随一のさくらの名所として知られています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々に姿を変える自然美を堪能出来る北摂随一の景勝地です。また、上…
-
観る神社仏閣古曽部じょうぐうてんまんぐう
上宮天満宮
菅原道真を祀り、太宰府に次いで2番目に造営されたという古い由緒を伝えています。道真の霊を鎮めるため正暦4年(993年)に太宰府に赴いた天皇の勅使がこの地で牛車が動かなくなる異変に合った際、菅原氏の祖先とさ…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)しまがみぐんがあと
嶋上郡衙跡
約1300年前の摂津国嶋上郡(せっつのくにしまかみぐん)の郡役所(ぐんやくしょ)で、郡庁院(ぐんちょういん)などの施設が置かれていたとされています。現在は、レンガや砂利、芝生などで中心部の施設を1/3の大き…
-
観る神社仏閣安満ひよしじんじゃ
日吉神社
JR京都線の線路と桧尾川が交わる場所に立ち、天津日高彦番能邇々藝命、天児屋根命を祀っています。縁起は明らかではないが、クスノキをはじめとする豊かな社叢をもち、静寂に満ちた立木のなかに建つ社殿は厳かな空気…
-
観る神社仏閣原ほんざんじ
本山寺
神峰山寺と同じく役小角(えんのおづぬ)により開山した寺院です。高槻城主・永井氏や皇族などの崇敬を受け、5代将軍吉綱の生母桂昌院により大改修が加えられた歴史もある名刹です。本堂の毘沙門天立像と聖観音立像…
-
観る神社仏閣摂津峡もんりきじ
聞力寺
高槻の寒天発祥の地として知られる城山。慶長17年(1612年)に創建された天明年間(1787年前後)、京都の伏見で寒天づくりを学んだ宮田半平が、城山の渓谷で寒天の試作に成功したと言われています。東本願寺派の寺で…
-
観る古墳・遺跡今城塚ばんやまこふん
番山古墳
直径56m、高さ7mの墳墓です。現在前方部は残っておらず後円部と外堤の輪郭が確認されており、墳丘の南側から東側にかけて大きな外堀がめぐらされています。5世紀末に造営されたものと考えられていますが、内部構造や…
-
観る神社仏閣津之江・三島江つくしつじんじゃ
筑紫津神社
「津」は港を表し、古代、筑紫津(つくしつ)は芥川の畔(あぜ)にあって船が船がつくところでした。九州の筑紫に出兵した、今城塚古墳ゆかりの継体天皇との関係も注目されています。 住所 高槻市津之江町…
-
観る神社仏閣旅館等城下町こうしょうじ
光松寺
西山浄土宗に属し、阿弥陀如来が本尊の寺院です。古くは高槻城内にあり、江戸時代初期に行われた城改修拡張に伴って現在の場所に移転しました。閑静な境内には本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いた雰囲気を漂わせ…
-
観る神社仏閣富田けいずいじ
慶瑞寺
祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩ほ本尊としています。持統天皇8年(694年)宇治橋架橋などで知られる僧・道昭が創建し、法相宗に属して景端寺と呼ばれていました。江戸時代初期には景端庵と呼ばれ荒廃してい…