観る
-
観る古墳・遺跡自然・公園摂津峡原あくたがわじょうあと
芥川城跡
芥川城は、北・西・南の山裾を芥川がめぐる天然の要害・三好山(標高182・69m)に築かれた戦国時代の山城です。摂津・丹波の守護・細川高国によって、永正13年(1516)までに築城されました。 この後、高国を自害…
-
観る古墳・遺跡自然・公園ミュージアム今城塚しんいけはにわこうばこうえん
新池ハニワ工場公園
高層住宅群の一画にある公園です。かつて日本最大級の埴輪工場があり、その一部が公園内に再現されています。きれいに整備された公園内には、陶板マンガや復元ハニワなどが並び、高層マンション郡に守られるように、…
-
観る神社仏閣旅館等城下町りあんじ
理安寺
城下町の名残りを色濃く残す寺町界隈の一角にある浄土宗の寺院です。高槻城主・松平家の菩提寺(ぼだいじ)として繁栄しました。境内には本堂や地蔵堂、鐘楼などのほか、漢詩人・藤井竹外と親交の深かった市村甘泉の…
-
観る神社仏閣今城塚みやたかすがじんじゃ
宮田春日神社
300余の歴史をもつ社で、社殿の老朽化のため昭和55年(1980年)に再建されました。神殿の側には高槻の古木にも指定されているヒノキの大木が立っています。 住所 高槻市宮田町3-5 アクセス JR摂津富田駅北から…
-
観る神社仏閣津之江・三島江みしまかもじんじゃ
三島鴨神社
「伊予国風土記」には、百済から来た和多志の大神は「津の国の御島」に鎮座して祀られたとあり、ここから日本三大三島神社の発祥地との説もあります。元々は淀川中洲にあり、慶長3年(1598年)の築堤工事でこの地に…
-
観る神社仏閣城下町のみじんじゃ
野見神社
9世紀に創建され、もとは高槻城内にありました。古くは「牛頭天王(ごずてんのう)の社」とも呼ばれ、歴代城主の信仰も厚かった神社です。野見宿弥(ノミノスクネ)と素戔鳴尊(スサノオノミコト)を祭神とし、もと…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)しんにょじ
真如寺
元文年間(18世紀中頃)の芥川の氾濫で寺伝が流出し、創建の年代などは明らかではないが、歴代高槻藩主の信仰も厚かったといわれています。本堂前には「雲雀(ひばり)鳴く 中の拍子や雉子の声」と刻まれた松尾芭蕉…
-
観る古墳・遺跡今城塚ばんやまこふん
番山古墳
直径56m、高さ7mの墳墓です。現在前方部は残っておらず後円部と外堤の輪郭が確認されており、墳丘の南側から東側にかけて大きな外堀がめぐらされています。5世紀末に造営されたものと考えられていますが、内部構造や…
-
観る神社仏閣摂津峡あんこうじ
安岡寺
神峰山寺や本山寺などと並び、高槻の山岳寺院の一つとして知られる天台宗系の寺院です。宝亀6年(775年)に光仁天皇(こうにんてんのう)の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智(かいち)…
-
観る自然・公園原かぶさんのもり
神峰山の森(大阪府立北摂自然公園)
深緑に包まれた自然園で、ヤブツバキやミツバツツジの群生、約200種の木々など全国的にも希少な植生をそのままの姿で残しています。17ヘクタールという広大な敷地内では、ホオジロやサシバなど約50種の野鳥も見るこ…