観る
-
観る寺社仏閣富田みわじんじゃ
三輪神社
大己貴命(オオナムチノミコト)を祀る三輪神社は、大和国三輪山に鎮座する大神神社から勧請(かんじょう)したともいわれ、もとは普門寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)とも、富田村の産土神(うぶすながみ)ともいわれて…
-
観る自然・公園津之江・三島江つのえこうえん
津之江公園
女瀬川と芥川の合流点にある自然再生公園「津之江公園」は広大な自然空間が再現され、水生植物や野鳥の楽園として市民に親しまれています。 住所 高槻市津之江町2丁目地内 アクセス JR高槻駅南または阪急高槻…
-
観る寺社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紺屋の祖である清水利重によって大正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観る古墳・遺跡古曽部ひるがみくるまづかこふん
昼神車塚古墳
上宮天満宮参道のすぐ東側に位置する前方後円墳で、全長60m、後円部は直径30mあります。前方部の発掘調査では、イノシシやイヌ、角笛を持った狩人など珍しいハニワが出土されました。現在、前方部が復元整備され、発…
-
観る寺社仏閣津之江・三島江こうらくじ
興楽寺
奈良時代に行基(ぎょうき)が開いたともいわれ、ご本尊は11面観世音菩薩。戦国時代に焼かれたとき、猛火の中から白鷲が一羽飛び去って淀川の洲におり、人々が見に行ったところ観世音菩薩だったという言い伝えがあり…
-
観る寺社仏閣梶原・上牧いちじょうじ
一乗寺
創建は不明ですが、応永34年(1427年)に日親上人が地元住民に請われ建立した日蓮宗派寺院です。法華経布教のため「立正治国論」を著した日親上人は幕府に捕らえられ拷問を受けた。その法難を描いた狩野探幽筆といわ…
-
観る古墳・遺跡自然・公園今城塚いましろづかこふん
今城塚古墳
三島平野のほぼ中央に位置する淀川流域では最大級の前方後円墳です。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350m、総幅約360mあります。日本最大の家型ハニワや精緻な武人ハニワが発見されており、531年に…
-
観る樫田たかつきしんりんかんこうセンター
高槻森林観光センター
気軽に森と触れ合える複合観光施設です。敷地内にはアスレチック施設や里山の恵みをふんだんに盛り込んだ料理がいただける食事処、日々の疲れを癒す温泉施設「樫田温泉」、木々に囲まれ静かなひと時が過ごせる宿泊棟…
-
観る寺社仏閣西国街道(芥川宿)しんにょじ
真如寺
元文年間(18世紀中頃)の芥川の氾濫で寺伝が流出し、創建の年代などは明らかではないが、歴代高槻藩主の信仰も厚かったといわれています。本堂前には「雲雀(ひばり)鳴く 中の拍子や雉子の声」と刻まれた松尾芭蕉…
-
観る寺社仏閣樫田だいじんぐうしゃ
大神宮社
祭神に豊受姫命(とようけひめのみこと)をいただき、創建の年月は不詳だが、社伝によれば、元禄11年(1698年)に本殿を造営したとされています。毎年2月に祈念祭、10月に秋祭り、12月には新嘗祭などが行われ、今も…