観る
-
観る神社仏閣ミュージアム梶原・上牧ほんちょうじ(みよしたつじきねんかん)
本澄寺(三好達治記念館)
文明3年(1471年)創建で足利将軍や京都の烏丸家が崇敬したといわれています。日蓮聖人顕示の大曼陀羅を本尊として祀り、境内には昭和の詩人三好達治の直筆の原稿や書簡などを保管・展示している記念館が建っていま…
-
観る自然・公園津之江・三島江こすもすばたけ(みしまかもじんじゃまえ)
れんげ畑・コスモス畑(三島鴨神社前)
三島鴨神社の前には田んぼが広がり、4月にはレンゲ、10月はコスモスの花畑になります。秋祭りの頃はコスモス畑が広がり最盛期を迎えます。 住所 高槻市三島江2、3丁目 アクセス JR高槻駅南または阪…
-
観るミュージアム摂津峡たかつきしりつしぜんはくぶつかん あくあぴああくたがわ
高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川
巨大な滝や小さなせせらぎ、水上ステージなど、さまざまな水辺を演出する自然博物館。大型水槽による淡水魚の生態展示や、鳥・植物の模型を配したジオラマ展示などで高槻市の中心を流れる芥川の水辺を紹介しています…
-
観る神社仏閣旅館等城下町ほんぎょうじ
本行寺
歴代城主の信仰が厚く、10代城主である永井直与(ながいなおとも)の子、直寛(なおひろ)が「唱導殿」と書したの額が本堂に掲げられています。また、境内には高槻市出身の漢詩人・藤井竹外(ふじいちくがい)の墓が…
-
観る神社仏閣樫田かしふねじんじゃ
樫船神社
樫田を見守るように鎮座する神社で大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする貞応元年(1222年)に田能(たの)の村人たちの手によって造営され、神像と仏像が奉納されたといわれています。社殿には木造の神像と船…
-
観る神社仏閣安満じょうじゅじ
成就寺
明暦3年(1657年)に了甫院日良上人によって開かれました。元禄12年(1700年)、かつて丹波谷と呼ばれていたこの地へ移り、享保16年(1731年)の火災により焼失したのちに再建されました。西国街道と高槻市街を望む…
-
観るその他(観る)原うしじぞう
牛地蔵
神峰山寺(かぶさんじ)への参道入口に鎮座する牛の姿をした地蔵です。その昔、若狭方面より峠を越え京街道を行き来し、日本海の海の幸を運んできた荷役牛を祀るために、天保4年(1833年)に有志によって建てられま…
-
観る神社仏閣樫田すさのおじんじゃ
素盞嗚神社
高槻市北部出灰に建ち、出灰川・田能川・渓谷川の合流地点付近に鎮座しています。その名の通り素盞嗚尊(スサノオミコト)を祀り、高い立木に囲まれ静寂に満ちた境内には、神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代の牛頭…
-
観る自然・公園梶原・上牧うどののよしはら
鵜殿のヨシ原
淀川河川敷(鵜殿から上牧)に広がるヨシ原(ヨシの群生地)を鵜殿のヨシ原といいます。大阪みどりの百選、関西自然に親しむ風景100選にも選ばれるこの地では、初春にヨシ原の保全と害草・害虫の駆除などを目的に、…
-
観る神社仏閣樫田だいじんぐうしゃ
大神宮社
祭神に豊受姫命(とようけひめのみこと)をいただき、創建の年月は不詳だが、社伝によれば、元禄11年(1698年)に本殿を造営したとされています。毎年2月に祈念祭、10月に秋祭り、12月には新嘗祭などが行われ、今も…