観る
-
観るミュージアム城下町しろあとれきしかん
しろあと歴史館
近世の高槻をテーマにした歴史博物館。江戸時代の高槻を豊富な資料や映像、模型などでわかりやすく紹介するとともに、市内に眠る文化財の収集や保存、調査研究を行っています。1階の常設展示室は「高槻城と人」「城…
-
観る寺社仏閣梶原・上牧いちじょうじ
一乗寺
創建は不明ですが、応永34年(1427年)に日親上人が地元住民に請われ建立した日蓮宗派寺院です。法華経布教のため「立正治国論」を著した日親上人は幕府に捕らえられ拷問を受けた。その法難を描いた狩野探幽筆といわ…
-
観る寺社仏閣樫田じんぐうじ
神宮寺
樫田(かしだ)地区を代表する社寺である樫船神社(かしふねじんじゃ)の宮寺として、鎌倉時代初期に造営されたとされます。本尊である金箔が施された寄木(よせぎ)造りの大日如来座像は平安時代後期の作と見られて…
-
観る古墳・遺跡今城塚あぶやまこふん
阿武山古墳
茨木市堺の阿武山にある古墳です。昭和9年(1934年)に京都大学の地震観測施設建設の際に偶然発見されました。この古墳は盛土がなく、尾根の小高いところを幅2.5メートルの浅い溝を円形にめぐらせ、直径82メートルに…
-
観るその他(観る)古曽部でんのういんほうしふん
伝能因法師墳
能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳は、平安時代の歌人、能因法師の墓と伝えられています。伊勢姫の作風を慕いつつ、当時の歌道の第一人者であった藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、各地を旅して優れた作品を…
-
観る寺社仏閣樫田すさのおじんじゃ
素盞嗚神社
高槻市北部出灰に建ち、出灰川・田能川・渓谷川の合流地点付近に鎮座しています。その名の通り素盞嗚尊(スサノオミコト)を祀り、高い立木に囲まれ静寂に満ちた境内には、神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代の牛頭…
-
観る寺社仏閣樫田かしふねじんじゃ
樫船神社
樫田を見守るように鎮座する神社で大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする貞応元年(1222年)に田能(たの)の村人たちの手によって造営され、神像と仏像が奉納されたといわれています。社殿には木造の神像と船…
-
観る寺社仏閣津之江・三島江つくしつじんじゃ
筑紫津神社
「津」は港を表し、古代、筑紫津(つくしつ)は芥川の畔(あぜ)にあって船が船がつくところでした。九州の筑紫に出兵した、今城塚古墳ゆかりの継体天皇との関係も注目されています。 住所 高槻市津之江町…
-
観る寺社仏閣西国街道(芥川宿)すさのおのみことじんじゃ(あくたがわはいじ)
素戔嗚尊神社(芥川廃寺)
創建の年代は不詳だが、古くは神郡社と称していたようです。ここは奈良時代の寺跡(芥川廃寺)と見られており、境内にある手水鉢(ちょうずばち)はその塔心礎(とうしんそ)とされています。かつては塔がそびえ、堂…
-
観るその他(観る)城下町たかやまうこん たかつきてんしゅきょうかいどうあと
高山右近 高槻天主教会堂跡
大正2年(1574年)キリシタン大名として知られる高山右近の父・飛騨守(ひだのかみ)が建築した天主教会堂や神学校が建てられていた場所です。宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、大きな木造の教会堂と宣教師の…