令和7年11月23日(日・祝)に開催される「第33回淀川三十石船舟唄全国大会」の出場者募集が開始されました。8月22日(金)まで先着順で受け付けています。
開催要項・申込書
参加申し込みは、「高槻市の簡易電子申込」からも行えます。
淀川三十石船(さんじゅっこくぶね)は、江戸時代、京の伏見と大坂の八軒屋(現代の京阪電鉄天満橋駅付近)のあいだを結んだ旅客船のこと。当時、重要な水上の交通機関として活躍していました。この船で歌われた舟唄は、舟頭衆が船を漕ぐときに息を合わせるために歌われ、庶民にも親しまれていたといわれます。
明治43(1910)年の天満橋ー五条間の京阪電車開通をみて姿を消した淀川三十石船ですが、舟唄は市内大塚地区の方々によって結成された大塚保存会によって歌い継がれ、大阪府の無形民俗文化財の指定を受けています。
「淀川三十石船舟唄全国大会」は、この舟唄を受け継ぐ唄い手たちが集うイベント。
大会は、一般の部とジュニア(中学生以下)の部に分かれており、全国から約200人の参加者が、自慢の歌声を披露します。
第33回 淀川三十石船舟唄全国大会
開催日時:令和7年11月23日(日祝) 9:30開演(9:00開場)
会場:高槻城公園芸術文化劇場北館中ホール
お問い合わせ:高槻市文化財課(TEL:072-674-7652)