「てんじんさん」と親しまれる、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮や神社は全国に数多くありますが(菅原道真を祀る神社は、1万2千社あるそうです)、高槻市にある「上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)」は、大宰府に次いで2番目に古い天満宮とされ、地元の方々をはじめ、受験生やそのご家族に親しまれるとともに崇敬を集めています。
本殿の手前(脇)にある石灯篭は鎌倉時代初期の作とみられ、国の重要美術品にも指定されています。
去る令和7年11月5日、上宮天満宮と、高槻市に本社を構える合成樹脂メーカーのサンユレック株式会社(高槻市道鵜町)とのコラボレーションにより作製された全国でもめずらしい受験生の合格祈願マンホールふたの奉納式(奉告式)が開催されました。

奉納されたマンホールふたは、学問の神様・菅原道真をオマージュしたサンユレック株式会社の企業キャラクター「サンユレくん」と上宮天満宮の本殿を組み合わせたデザインの鋳鉄製のふたで、サンユレック株式会社が、同社が取り組むSDGsの観点から学校や資格試験の合格を目指す若者を幅広く応援したいという想いを込めて作製されたものです。
マンホールふたは形状が丸いため、どんな角度になっても穴に「落ちない」、表面に凹凸があり「滑りにくい」ことから受験生にとって大変縁起が良いと言われています。
奉納されたマンホールふたは、受験シーズンが終わる令和8年3月まで境内に設置される予定です。

また、マンホールふたのデザインとそのデザインの由来などを掲載したオリジナル合格祈願カードが上宮天満宮内の授与所天神にて無償配布(先着2,000名)されます。
道真公の命日にあわせて毎年2月25日、26日に開催される「天神まつり」では、JR高槻駅から上宮天満宮までの参道に露店が並び、にぎわいを見せます。
何かとイベントの多い高槻ですが、古くからあるお祭りとあって、地元の方々にとっては冬の風物詩ともなっています。
「上宮天満宮」は、JR高槻駅からほど近い場所にあります。ご興味を持ってくださった方はもちろん、高槻に来られたときにはぜひお立ち寄りください。
上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)
住所:高槻市天神町一丁目
電話番号:072-682-0025
アクセス:JR高槻駅北口から北へ徒歩約10分










