観る
-
観る神社仏閣安満ほうしょうじ
法照寺
聖徳6年(1716年)に建立され、さらに縁起をたどると1200年以上前、聖武天皇の時代までさかのぼる歴史をもっています。境内の一角に建つ月見堂と呼ばれる庵では、毎年4月8日、8月16日、10月13日に1000本のロウソクの…
-
観る神社仏閣古曽部けんしょうじ
乾性寺
元和5年(1619年)に日進上人が創建したといわれ、加賀山と号して日蓮宗に属し、題目宝塔(だいもくほうとう)と釈迦多宝二仏(しゃかたほうにぶつ)を本尊としています。境内にある樹齢300年を越える梅の古木は、高…
-
観るミュージアム城下町れきしみんぞくしりょうかん
歴史民俗資料館
しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る生活用具、農具・漁具などの民俗文化財を保存、展示しています。白壁と本瓦葺きの建物は江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したもの…
-
観る神社仏閣梶原・上牧はたやまじんじゃ(かじわらじんじゃあと)
畑山神社(梶原神社跡)
かつては「永福寺」と称されましたが、明治元年の神仏分離令を受けて明治5年(1872年)に「畑山神社」に改められました。神社でありながら山門をもつのはその名残です。また、市内最古の寺院の一つとされる「梶原寺…
-
観る自然・公園原ぽんぽんやま
ポンポン山
本山寺から続く山道の先にあり、標高は678.7m。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がすることからその名前がついたといわれ、古くは加茂勢山と呼ばれていました。山頂からは大阪平野から京都市内まで一望する眺望が…
-
観る神社仏閣津之江・三島江つくしつじんじゃ
筑紫津神社
「津」は港を表し、古代、筑紫津(つくしつ)は芥川の畔(あぜ)にあって船が船がつくところでした。九州の筑紫に出兵した、今城塚古墳ゆかりの継体天皇との関係も注目されています。 住所 高槻市津之江町…
-
観るその他(観る)津之江・三島江みしまえはまあと(みょうけんぐうじょうやとうせきとうろう)
三島江浜跡(妙見宮常夜灯石灯籠)
三島江浜は北の唐崎浜と共に大坂と伏見を結ぶ淀川過書船(独占的な営業を許された荷船)が出入りする河港として栄えました。当時は和歌にもその美しさを詠われ、今も妙見灯篭が往時を偲ばせています。 住所…
-
観るその他(観る)富田きよつるしゅぞう
清鶴酒造
創醸安政3年(1856年)の老舗蔵元で、かつて酒造りの一大拠点として栄えた富田の伝統を守っています。もろみを袋につめてじっくりろ過する昔ながらの手法をとり、いたずらに量産を図ることなく手作りで製造し続けて…
-
観る神社仏閣津之江・三島江みしまかもじんじゃ
三島鴨神社
「伊予国風土記」には、百済から来た和多志の大神は「津の国の御島」に鎮座して祀られたとあり、ここから日本三大三島神社の発祥地との説もあります。元々は淀川中洲にあり、慶長3年(1598年)の築堤工事でこの地に…
-
観るその他(観る)城下町かとりっくたかつききょうかい
カトリック高槻教会
キリシタン大名・高山右近ゆかりのカトリック教会で、高山右近臨終の地、マニラ郊外にある聖母大聖堂をモデルにして昭和37年(1962年)に建てられました。前庭にはカトリック本山、バチカン市国のクラレチアン総長(…