観る
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)れいしょうじ(みよしよしおきのはか)
霊松寺(三好義興の墓)
8世紀中頃に行基(ぎょうき)が開創したと伝えられています。境内には三好長慶の嫡男で芥川城城主であった三好義興の自然石墓「三好のカンカン石」があります。寺内外には室町から江戸期にかけての歴代高槻城城主の…
-
観る神社仏閣ミュージアム梶原・上牧ほんちょうじ(みよしたつじきねんかん)
本澄寺(三好達治記念館)
文明3年(1471年)創建で足利将軍や京都の烏丸家が崇敬したといわれています。日蓮聖人顕示の大曼陀羅を本尊として祀り、境内には昭和の詩人三好達治の直筆の原稿や書簡などを保管・展示している記念館が建っていま…
-
観るその他(観る)富田ことぶきしゅぞう
壽酒造
地元のみならず「國乃長(くにのちょう)」という名で広く親しまれる蔵元です。長い歴史に裏付けされた清酒造りだけでなく、平成7年からは全国でも9番目となる地ビール造りを開始しました。その後も清酒造りのノウハ…
-
観る自然・公園城下町たかつきじょうこうえん
高槻城公園
高槻城跡に整備された公園で、高槻城のお堀を模した石垣や池をはじめ、ミニ梅林やせせらぎのエリア、芝生や遊具などを備えた広場などが設けられています。園内には市の有形文化財に指定されている歴史民俗資料館やキ…
-
観る神社仏閣古曽部いせじ
伊勢寺
金剛山象王窟(こんごうさんしょうおうくつ)として曹洞宗に属し、聖観音を本尊とする寺院です。三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立されたといわれており、本堂西側には伊勢…
-
観るその他(観る)樫田しだじあと
尸陀寺跡
室町時代中期の禅僧で「一休咄(いっきゅうばなし)」でも知られる一休禅師が開創したといわれる草庵の跡です。嘉吉2年(1442年)一休49歳の時にこの地を訪れたといわれています。脇に立つ石碑は、昭和37年(1962年…
-
観る神社仏閣富田みわじんじゃ
三輪神社
大己貴命(オオナムチノミコト)を祀る三輪神社は、大和国三輪山に鎮座する大神神社から勧請(かんじょう)したともいわれ、もとは普門寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)とも、富田村の産土神(うぶすながみ)ともいわれて…
-
観るその他(観る)城下町ふじいちくがいていあと
藤井竹外邸跡
高槻藩士であり、幕末の漢詩人として広く知られる藤井竹外(ふじいちくがい)の屋敷跡です。七言絶句(しちごんぜっく)と書道に優れた竹外の名は、江戸まで知られていたほどで、代表作としては、「芳野(よしの)」…
-
観るその他(観る)富田きよつるしゅぞう
清鶴酒造
創醸安政3年(1856年)の老舗蔵元で、かつて酒造りの一大拠点として栄えた富田の伝統を守っています。もろみを袋につめてじっくりろ過する昔ながらの手法をとり、いたずらに量産を図ることなく手作りで製造し続けて…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)すさのおのみことじんじゃ(あくたがわはいじ)
素戔嗚尊神社(芥川廃寺)
創建の年代は不詳だが、古くは神郡社と称していたようです。ここは奈良時代の寺跡(芥川廃寺)と見られており、境内にある手水鉢(ちょうずばち)はその塔心礎(とうしんそ)とされています。かつては塔がそびえ、堂…