観る
-
観る神社仏閣富田きょうぎょうじ
教行寺
安静山と号して真宗大谷派に属し、文明8年(1476年)頃に本願寺8世蓮如上人が創建したと伝えられています。かつては富田道場とも呼ばれ、一向宗(浄土真宗)の布教活動の拠点として隆盛を極めた歴史をもっていました…
-
観るその他(観る)古曽部でんのういんほうしふん
伝能因法師墳
能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳は、平安時代の歌人、能因法師の墓と伝えられています。伊勢姫の作風を慕いつつ、当時の歌道の第一人者であった藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、各地を旅して優れた作品を…
-
観る自然・公園梶原・上牧かんなびのもりあと
神南備の森跡
「かんなび」とは「神の宿る森」という意味で、このあたりには和銅3年(711年)に設置された山陽道の官駅があったと推定され、平安時代には京から西国に下る都人との別れを惜しんだ離別の地だったといわれています。…
-
観るその他(観る)梶原・上牧かじわらかわらがまあと
梶原瓦窯跡
東大寺から梶原寺へ6000枚の瓦を発注した記録が「正倉院文書」に残っており、その史実を裏付ける窯5基と工房などが出土した場所です。梶原寺の造営や経営が大和の大寺院とつながっていたことを伺わせる貴重な史跡と…
-
観るその他(観る)古曽部こそべかまあと
古曽部窯跡
江戸時代後期から明治時代末にかけて、古曽部町の五十嵐4代の陶工が営んだ地方窯跡です。その作は「古曽部焼」として庶民はもとより、茶人や文人にも愛されました。力強い初代、民芸的な2代など違いはありますが、そ…
-
観る神社仏閣梶原・上牧でんちゅうじ
田中寺
畑山神社のすぐ西側にある日蓮宗の封じ寺です。ガンや痔、ぜんそく、神経痛などの病封じを予約制で受け付けています。毎年節分に行われている「水かけ神事」では寒極める中、ふんどし姿になった男たちが本堂の前で水…
-
観る神社仏閣富田ふもんじ
普門寺
釈迦如来と十一面千手観音を本尊とする寺院で、慈雲山と号して臨済宗妙心寺派に属しています。創建は永禄年間(16世紀後半)には室町幕府の管領・細川晴元や14代将軍足利義栄が滞在し普門寺城とも呼ばれた。境内には…
-
観る神社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖である清水利重によって天正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観るその他(観る)城下町たかつきじょう ひがしおおてもんあと
高槻城東大手門跡
かつて大手にあった北・南・東の各門の中でも高槻城内(三の丸)への最も重要な出入り口「大手御門(おおてもん)」があった場所。門の内には、家老や郡奉行(こおりぶぎょう)などの屋敷が並び、参勤交代など江戸や…
-
観る神社仏閣摂津峡あんこうじ
安岡寺
神峰山寺や本山寺などと並び、高槻の山岳寺院の一つとして知られる天台宗系の寺院です。宝亀6年(775年)に光仁天皇(こうにんてんのう)の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智(かいち)…