すべてのスポット
-
観る神社仏閣富田ふもんじ
普門寺
釈迦如来と十一面千手観音を本尊とする寺院で、慈雲山と号して臨済宗妙心寺派に属しています。創建は永禄年間(16世紀後半)には室町幕府の管領・細川晴元や14代将軍足利義栄が滞在し普門寺城とも呼ばれた。境内には…
-
食べる居酒屋・バル市街地おこのみ・てっぱんやきよしもとたかつきほんてん
お好み・鉄板焼よしもと高槻本店
JR高槻駅そばにある1998年創業の「体に優しく安心して」食を楽しめる、お好み焼・鉄板焼店です。旬の素材を丁寧に仕込んでおり、山芋たっぷりのお好み焼きは60種類以上。鉄板焼き、一品料理、ドリンクも充実していま…
-
観る神社仏閣旅館等城下町こうしょうじ
光松寺
西山浄土宗に属し、阿弥陀如来が本尊の寺院です。古くは高槻城内にあり、江戸時代初期に行われた城改修拡張に伴って現在の場所に移転しました。閑静な境内には本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いた雰囲気を漂わせ…
-
観る神社仏閣旅館等城下町りあんじ
理安寺
城下町の名残りを色濃く残す寺町界隈の一角にある浄土宗の寺院です。高槻城主・松平家の菩提寺(ぼだいじ)として繁栄しました。境内には本堂や地蔵堂、鐘楼などのほか、漢詩人・藤井竹外と親交の深かった市村甘泉の…
-
観るその他(観る)津之江・三島江くらわんかぶねはっしょうちきねんひ
くらわんか船発祥地記念碑
江戸時代の初め、三十石船に漕ぎより荒い言葉で食べ物を売る茶船があり、一説には大坂冬の陣で追いつめられた二打将軍徳川秀忠を柱本の船頭が助け、その恩賞に武士にも地言葉で商売をしても良いとのお墨付きをもらっ…
-
観る神社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖である清水利重によって天正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観る自然・公園原ぽんぽんやま
ポンポン山
本山寺から続く山道の先にあり、標高は678.7m。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がすることからその名前がついたといわれ、古くは加茂勢山と呼ばれていました。山頂からは大阪平野から京都市内まで一望する眺望が…
-
食べるカフェスイーツ(洋菓子)市街地ロッカ&フレンズ
ROCCA & FRIENDS
パリやコペンハーゲンなど、オーナーが今まで旅した場所をイメージしたオリジナルブレンド「旅する紅茶」が並ぶ同店。高槻にいながら世界各地に旅行しているかのような気分を堪能できます。パティシエが作る焼き菓子…
-
観る自然・公園津之江・三島江こすもすばたけ(みしまかもじんじゃまえ)
れんげ畑・コスモス畑(三島鴨神社前)
三島鴨神社の前には田んぼが広がり、4月にはレンゲ、10月はコスモスの花畑になります。秋祭りの頃はコスモス畑が広がり最盛期を迎えます。 住所 高槻市三島江2、3丁目 アクセス JR高槻駅南または阪…