すべてのスポット
-
観るミュージアム城下町れきしみんぞくしりょうかん
歴史民俗資料館
しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る生活用具、農具・漁具などの民俗文化財を保存、展示しています。白壁と本瓦葺きの建物は江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したもの…
-
観る自然・公園西国街道(芥川宿)あくたがわさくらづつみこうえん
芥川桜堤公園
門前橋(もんぜんばし)のたもとの芥川沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。夏…
-
観る神社仏閣樫田かしふねじんじゃ
樫船神社
樫田を見守るように鎮座する神社で大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする貞応元年(1222年)に田能(たの)の村人たちの手によって造営され、神像と仏像が奉納されたといわれています。社殿には木造の神像と船…
-
観る神社仏閣古曽部けんしょうじ
乾性寺
元和5年(1619年)に日進上人が創建したといわれ、加賀山と号して日蓮宗に属し、題目宝塔(だいもくほうとう)と釈迦多宝二仏(しゃかたほうにぶつ)を本尊としています。境内にある樹齢300年を越える梅の古木は、高…
-
観る自然・公園原かぶさんのもり
神峰山の森(大阪府立北摂自然公園)
深緑に包まれた自然園で、ヤブツバキやミツバツツジの群生、約200種の木々など全国的にも希少な植生をそのままの姿で残しています。17ヘクタールという広大な敷地内では、ホオジロやサシバなど約50種の野鳥も見るこ…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)あくとじんじゃ
阿久刀神社
10世紀に編纂(へんさん)された「延喜式神明帳(えんぎしきじんみょうちょう)」にも記されている式内社です。住吉大神を祀ることから住吉神社とも呼ばれており、明治維新後には諏訪神社、大将軍社などが境内社とし…
-
観る神社仏閣原かぶさんじ
神峯山寺
天武元年(683年)に修験道の開祖・役小角(えんのおづの)が開山し、宝亀5年(774年)に開成皇子(かいじょうおうじ)が箕面の勝尾寺(かつおうじ)から入山して創建されたといわれています。当時、仏教の聖地とし…
-
食べる洋食市街地カプリチョーザ
カプリチョーザ(ミューズ高槻店)
開放的な店内で、カジュアル・イタリアンを楽しめる同店。"トマトソース"に伝統のこだわりを持っており、素材のトマトは独自の厳しい品質基準を満たすものだけを使用している。昼は、ピザorスパゲティにサラダ、ドリ…
-
食べる市街地ティーズスターダイナー
T’s Star Diner 高槻本店
バーガーグランプリ1位など数々の賞を受賞するなど実力も折り紙つきのアメリカンダイナー。アメリカ50年代がテーマの店内でレトロな世界を感じながら、満足度の高いアメリカンフードをお楽しみください。また、高槻…
-
観る自然・公園梶原・上牧かんなびのもりあと
神南備の森跡
「かんなび」とは「神の宿る森」という意味で、このあたりには和銅3年(711年)に設置された山陽道の官駅があったと推定され、平安時代には京から西国に下る都人との別れを惜しんだ離別の地だったといわれています。…