観る
-
観る神社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖である清水利重によって天正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観るその他(観る)古曽部でんのういんほうしふん
伝能因法師墳
能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳は、平安時代の歌人、能因法師の墓と伝えられています。伊勢姫の作風を慕いつつ、当時の歌道の第一人者であった藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、各地を旅して優れた作品を…
-
観る自然・公園津之江・三島江つのえこうえん
津之江公園
女瀬川と芥川の合流点にある自然再生公園「津之江公園」は広大な自然空間が再現され、水生植物や野鳥の楽園として市民に親しまれています。 住所 高槻市津之江町2丁目地内 アクセス JR高槻駅南または阪急高槻…
-
観るその他(観る)樫田しだじあと
尸陀寺跡
室町時代中期の禅僧で「一休咄(いっきゅうばなし)」でも知られる一休禅師が開創したといわれる草庵の跡です。嘉吉2年(1442年)一休49歳の時にこの地を訪れたといわれています。脇に立つ石碑は、昭和37年(1962年…
-
観る神社仏閣安満ひよしじんじゃ
日吉神社
JR京都線の線路と桧尾川が交わる場所に立ち、天津日高彦番能邇々藝命、天児屋根命を祀っています。縁起は明らかではないが、クスノキをはじめとする豊かな社叢をもち、静寂に満ちた立木のなかに建つ社殿は厳かな空気…
-
観る神社仏閣原ほんざんじ
本山寺
神峰山寺と同じく役小角(えんのおづぬ)により開山した寺院です。高槻城主・永井氏や皇族などの崇敬を受け、5代将軍吉綱の生母桂昌院により大改修が加えられた歴史もある名刹です。本堂の毘沙門天立像と聖観音立像…
-
観る自然・公園西国街道(芥川宿)あくたがわさくらづつみこうえん
芥川桜堤公園
門前橋(もんぜんばし)のたもとの芥川沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。夏…
-
観るその他(観る)津之江・三島江みしまえはまあと(みょうけんぐうじょうやとうせきとうろう)
三島江浜跡(妙見宮常夜灯石灯籠)
三島江浜は北の唐崎浜と共に大坂と伏見を結ぶ淀川過書船(独占的な営業を許された荷船)が出入りする河港として栄えました。当時は和歌にもその美しさを詠われ、今も妙見灯篭が往時を偲ばせています。 住所…
-
観る神社仏閣梶原・上牧みょうじょうじ
妙浄寺
題目宝塔、釈迦多宝二仏を本尊とする日蓮宗派寺院です。16世紀初めに井尻に創建されましたが、明治時代後半の二度にわたる洪水で現在の場所に本堂が移転されました。高台にある寺は見晴らしがよく、広がる田の中を行…
-
観る神社仏閣安満さいきょうじ
西教寺
創建から約450年の歴史をもつ浄土真宗の寺院で、約150年前に建てられたという風格のある本堂は、高槻でも有数の古さを誇っています。境内には親鸞聖人の像や大きな鐘楼堂などが建ち、その伝統を誇っています。 …